遺産分割とは?
2014-04-02 16:29
弁護士法人田中ひろし法律事務所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く


まず、相続は?遺言がない場合の法定相続と?遺言がある場合の2パターンがあります。

遺言がない場合は法律に相続人と相続分が定められており、それを基準に相続人間で遺産の分け方を協議して決めます(これを「遺産分割協議」といいます。)。相続人は配偶者と子ですが、子がいない人は直系尊属(親ですね。)、直系尊属もいない人は兄弟姉妹が相続人となります。相続財産としては不動産や預貯金等があると思いますが、生命保険金は相続財産には含まれません(ただし、税法上は相続財産とみなされます。)。

 相続財産は法定相続分にしたがって分割されるのが原則ですが、相続人の中で特別に生前贈与などを受けている場合は「特別受益」として、相続分のマイナス要素として考慮されます(相続分を前渡ししたと考えるためです。)。また、相続財産の維持増加に特別の寄与があると認められた相続人については、その貢献度を「寄与分」として相続分のプラス要素として考慮されます。遺産分割でよく争いになるのは、この「特別受益」や「寄与分」を認めるかどうかです。
 

 相続人間の話し合いでまとまらない場合には、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てて、間に第三者を入れて話をすすめた方がよいでしょう。
 
 

記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
女性弁護士のBlog (2)
田中ひろし法律事務所のBlog (4)
月別アーカイブ
2014年4月 (2)
2012年11月 (1)
2012年9月 (1)
2012年7月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
弁護士法人田中ひろし法律事務所

弁護士法人
田中ひろし法律事務所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。